

歩行検討会を開催します。
歩行を見れば、その人の体使いの癖(左右差)が見えてきます。 その癖が体の不具合につながる可能性が高いのです。 癖や左右差をとってよい姿勢及び効率的な体の使い方へつなげるエクササイズを学ぶのがミドルコ養成スです。 ミドル養成コースの終了生たちがコース中から撮ってきたモデルの歩...

ワークショップ(顔の歪みと姿勢)を開催します。
12月18日(日)13時から顔の歪みと姿勢について、ワークショップを開催します。 体の筋肉は、筋肉を包む筋膜によって、全身が繋がっています。 その筋肉や筋膜の状態(体の使い方の癖)によって、姿勢は決まりますが、併せて頭部の筋肉や筋膜も固くなったりします。...

少しずつ生徒さんも増えてきました。
コロナ感染拡大から早2年半、ようやく日常が見え始めてきました。スタジオへ来られる生徒さんも少しではありますが、増えてきました。 おかげさまで、大川市勤労青少年ホームの後期ヨガ・ピラティス講座も定員に達しました。 暑さも和らぎ、体を動かすのにもよい季節がきました。...

令和4年度 ちっごプレミアム商品券利用できます。
令和5年1月15日まで利用可能です。 おつりは出せませんので、ご了承ください。 スマートフォンアプリを利用したキャッシュレス商品券「ちっごペイ」については、9月15日から販売されます。 詳しいことは、 キャッシュレス商品券「ちっごペイ」販売について | 筑後商工会議所...
レッスン代の価格改定について
9月1日より、レッスン料金を一律10% 引き上げさせていただきます。 スタジオ開設から一度も料金変更しておりませんが、この間消費税増税、コロナ感染予防対策、猛暑の影響により、係る経費も自社努力だけでは補いきれなくなってきました。...
3月のお休み
3月6日、9日のレッスンお休みします。


”骨盤”のワークショップを開催します。
骨盤は、大腿骨と脊柱の間で、上半身と下半身をつなぎ、体を支えています。 左右1対の寛骨と仙骨、尾骨で構成され、呼吸や歩行と共にわずかに動きます。 その左右の足の筋力差や胸周りの動きやすさの差によって、ゆがみといわれる骨盤の左右差ができます。...


ファンクショナルローラーピラティスインストラクター養成講座(BASIC)開催
8月15日、16日の2日間、表記講座を開催します。 この養成講座では、インストラクターの養成のみならず、自分の体や、人の体の動きに興味のある方にもピッタリな講座です。 他の講座に比べてリーズナブルに、かつ体の仕組みや動きを解剖学的に学べます。...


ピラティスのワークショップ(足首・足裏編)を開催します‼
令和2年1月26日、足首・足裏編のピラティスワークショップを開催します。 2本の足で立つ私たちにとって、足裏は唯一地面とせっしているところです。 そこが安定していなかったら? 土台の安定していない家は倒れます。 足首、足裏の不具合は、膝痛や腰痛にも関係します。...


ピラティスのワークショップ(膝痛編)を開催します‼
11月10日、膝痛をテーマにしたワークショップを開催します。 膝の痛みを抱えている方、結構おられるのではないでしょうか。 膝の痛みは、身体の使い方によって起こることも多いので、ピラティスで体の動きの改善を図ると、痛みの緩和につながります。...